2025年6月26日木曜日

(十二)暑い6月、エアコンが止まった

 

 毎日30度以上の蒸し暑い日が続いている。そんななか家のエアコンが壊れてしまった。業者を呼んでみてもらったが、もう古くて直す部品がないといわれた。さらにもっと安価な壁掛け式のルームエアコンにすると良いと勧められた。これまでのエアコンは天井から各部屋に送風されるものでかなり金額が張るものらしい。いまどきは小さくて良い壁掛けのエアコンが安価で飼えるようだ。実はそういわれることも予想していたので、先日、近くの電気天から見積もりをもらっていた。エアコン自体は大分安いが、電源盤から配線する工事などに結構お金がかかる。それでもこのほうがずっと経済的なのでこれを頼むことにした。問題は、これ1台で間に合うかどうかだが、とにかく一日でも早く取り付けて欲しい暑さだ。

文鳥たちも暑いだろうが、彼女たちは寒い方が苦手。それほどぐったりした様子は見られないので安心だ。あやさんの世話にも大分慣れてきて、けっこうスムーズにえさやりもできるようになった。

2025年6月12日木曜日

(十一)文鳥さんのお世話

 

 いよいよ梅雨入りになったのか、きょうは晴れているもののおととい昨日と雨が降り続いた。もう6月も三分の一過ぎたのだから梅雨になってもおかしくない。わりあい温かい雨だった。

 最近、夫の都合で文鳥たちの世話はあやさんに委ねられている。ひところと違って文鳥たちといっても居るのはフユとモカの2羽の文鳥だけ。鳥かごは2つだけだ。

 それでも夫に教わったようにえさを換えるのは難しい。とにかく目が悪いのだから。

 これまであやさんがやってきたのは、鳥かごの床の紙の交換、鳥かごの下の方に付いているバードバスの水交換、下のえさ入れの皮付きえ、それと青菜の交換だった。それだけでも面倒なのに、これらにいままで夫がやっていたことも加わったから鳥かごは2つだけとはいえ時間がかかるのだ。

 まず鳥かごの中を拭いて糞をとり、ツボ巣も外してきれいにする。それがけっこう面倒で、フユはその間隣のモカの鳥かごに入ったりカーテンレールの上に行ったりするのでやりやすいものの、モカは鳥かごから出ないでブランコに乗っていた李するからやりにくい。時々バサバサと暴れたりする。そして、それが終わるとスカイカフェの中のものを入れ替える。スカイカフェはそれぞれに4つ着いていて一つにはボレー、その隣のカフェには水、反対側についているカフェ二つには、まず文鳥専科、もう一つにはむきえとカナリーシードとビスケットの組み合わせが入っている。これらをいちいち入れ換える。けっこう時間がかかる。それにスカイカフェの水は昼間の一時だけリンゴジュースに入れ換える。まあ、至れり尽くせりの環境なのだ。これも長年の夫の経験から生まれた飼育様式なのだろうけれど、これ以上鳥かごがあったらとても大変だ。それでも相手は家族のような文鳥たちだからと、あやさんは面倒でも言われたとおりにやり続けている。

2025年5月25日日曜日

(十) 文鳥さんは静か

 

最近は雨の日と晴れの日が交互にやってくる。もう梅雨が近いのかもしれないと思えるが、まだ五月なのだ。文鳥さんも眠そうで静かにしていて、モカなどはほとんど鳴き声がしない。フユはそれでも朝に覆いの布を外すときやテレビで気象予報が始まったときなどにピッピと鳴くから、まだ愛想がある。やはりモカはおとなしく、フユは活発という性格の違いなのか。

 国内は米の価格高騰で騒がしい。国会前では長年の財務省の嘘がいよいよ国民にバレてきてしょっちゅう集会やデモが行われている。けれども不思議なことにテレビや新聞など大手マスコミはだんまりを決めていて恐ろしいほどの情報統制が広がっている。80年前の戦争も国民に本当のことを知らせずに起きた。国民が知ったときはもう遅かった。同じことが起きようとしている。どの国も国民の多くは戦争など望んでいない。なぜか一部の変な者たちによって起こされてしまう。先日、千葉市の幕張メッセで武器見本市が行われたようだが、ほとんどの人がそんなことも知らない。公共の施設を貸し出す千葉県のだらしなさにも腹が立つ。私はネットで知ったが、そこにはイスラエルのガザの人々を殺傷したドローンも展示されているそうだ。そして多くの人がそのことをしらない。だから反応しない。恐ろしいことばかり。

2025年5月10日土曜日

(九) 連休も過ぎて

 

きょうは雨模様の一日。文鳥たちも眠いのか静かだ。そろそろ換羽が始まるのかもしれない。夕方に水浴び容器の水を換えるとき、最近では以前と違うことに気づく。これまではフユの容器はきれいなままで使ってない様子だった。スカイカフェの飲み水で浴びることが多かった。そして夫によるとフユはモカのところで水浴びをしていて、フユの浴びたあとにモカが浴びているとのことだった。そのためフユが浴びたあとモカがきれいな水で浴びられるように水を換えたりしていた。それが最近ではフユの鳥かごの水浴び容器に水浴び後の水滴がついている。どうもフユも自分の部屋で水浴び容器に入って浴びるようになったらしい。何かあったのだろうか。わからないけど、これが普通だから心配はないだろう。

今月3日はこの家で初めてヒナが生まれた日だった。白文長のマイの誕生日で、それはもう15年も前になる。母親のフーが自分の口から反芻したエサをマイの口の中にクチバシで入れて食べさせている鮮明な光景が目に浮かぶ。みんなが幸せな瞬間だった。あのときこの家には5羽の文鳥がいた。それから8羽になって、そのあとに東日本大震災に襲われた。その後も1年近く家が揺れていたり工事になったりして、大変な時期をおくることになった。でも文鳥たちと一緒で心穏やかに過ごしてこられたと思う。いまは2羽になってしまったけれど、文鳥さんのいない生活は考えられない。モカとフユ、長生きしてね。 

2025年4月26日土曜日

(八) 連休間近

 

このところ朝夕はまだ気温の低い日も多いが日中の気温は20度を超えて暑い日も増えてきた。2羽の文鳥は静かにしていることが多く、そろそろ換羽の季節を迎えるのかもしれない。

先日、もう60歳になった昔の小学4年生たち4人に会った。50年前がそのままよみがえって私も20代の若々しい気分になれた。彼らが若い頃はまだ日本は豊かで楽しかったといった。そのあとの世代が就職氷河期といわれる日本経済が冷え切った大変な時期だった。それからずっと日本の景気は冷え続き、いまでは若い人が貧しく結婚もできないため少子化が激しくなっている。この30年余り、ずっと景気は低迷し最近では国民の不満が沸点に達してきた。政府がここまで無能な国は少ないだろう。無知なくせによくも国会議員などやっていられるものだと呆れるばかりの日ともいるが、それも国民が選んだ人たちなのだからと反省するしかない。けれどもマスコミが報じなくてもいよいよ国民の多くは気づき始めた。「消費税廃止」「財務省解体」を叫び出し「百姓一揆」のトラクターでもまで起こしたのだ。おそらく日本は変わるだろう。変わらなければ滅びてしまう。外人に乗っ取られかねない状態なのだから、いくらお人好しの日本人でも黙ってはいられないはずだ。

 今年の連休は飛び石ということもあって、日本人の多くは行楽気分にもなれないかもしれない。

2025年4月10日木曜日

(七) ラン、スー、ミーが生まれた日

 

数日間の寒い日があり、その後また暖かい春の日がやってきてきょうも先ほどまで晴れの天気だったが、急に曇りだした。そして強い風が吹いてきたから、これから崩れて雨が降り出すのかもしれない。

 4月10日はこの家で最後にヒナたちが生まれた日だ。クリーム文鳥のラン、白文鳥のスー、そしてシナモン文鳥のミーの三兄弟が生まれた日。母親は体の小さな桜文鳥のチビで父親はチビの兄弟の身体の大きなクリーム文鳥のクリだった。

 2015年のことで、その年の2月には白文長のフーが、そして4月の初めにはフーの子供の桜文鳥のナナが天国へ召され、家中が悲しみに沈んでいるときだった。やっと育った小さなチビが3つも卵を産んでかえしたのだからヒナたちが生まれたときは驚いたし、喜びに満ちたのも当然だった。チビは小さな体でエサをヒナたちに与え、必死に育てた。夫のクリも手伝ったものの、頼りない感じで、ほとんどチビが育てたといってもいいだろう。そのためチビはやっと上がれるようになっていたカーテンレールの上に二度とあがれなくなってしまった。そのチビは11月になってまた卵を産もうとして力尽きて12月1日に短い一生を終えた。この年の11月には白文長のピポもいなくなり、4羽が去って3羽が訪れたあわただしい一年だった。

 そんなランもスーもミーももういない。いるのはお嫁に来たフユとモカの2羽だけ。

 あれから10年も経ったのだ。その間、ほとんど遠出をすることもなく毎日、文鳥たちと過ごしてきた。悲しいことも心配なこともうれしいことも楽しいこともあった歳月を、このどんよりした空の下の、ラン、スー、ミーの誕生日に思い返す。そして墓石のある庭を見る。

 いま、人間社会はトランプ関税で揺れに揺れている。世界は新しいフェーズに入ったのかも知れない。

2025年3月27日木曜日

(六) 春爛漫

 

 桜の開花宣言が出て、夏のような日がやってきた。夜には突然、雷鳴が響きまるで夏。けれども空は黄砂でどんよりとしたかと思えば、夕方には強風が吹き荒れる。、そしてまたすぐに気温の低い日が来るという。体調管理も大変だ。

 文鳥たちは元気だけれど、眠そうにも見える。

きのうのことだ。夫が盛んにフユを呼ぶ声が聞こえた。居間に行くと、フユの姿が見えなくなったという。夫は鳥かご内の清掃中でフユは鳥かごの上に出ていたらしい。どこかに飛んで行ってしまったようだ。呼んでも文鳥はそんなとき応えない。久しぶりに家の中を探すことになった。最近はほとんど鳥かごの近辺にいるフユなのに・・・と思いながら部屋の反対側にあるレースのカーテンを引いたら、傍の床からパアッと飛び立って鳥かごの上まで飛んで行った。彼女は多分、カーテンレールの上に上がろうとして、力及ばず下に落ちてしまったのではないかと思った。とにかく無事に出てきてくれたので安心した。フユといえども、おばあさんになったのだ。

 世界は混沌としているが、日本でも今月末にはトラクターが高速道路を連なって「農民一揆」のデモが行われるという。世界中の市民が目覚めて怒り出した。日本のメディアもいよいよ無視はできなくなって、先日の「財務省解体でも」を報じ出した。4月からはメディア規制も始まるというが、それは国民との争いの激化を招くだろう。規制の抜け穴はいくつもあるのだから。

2025年3月14日金曜日

(五) 間もなく、お彼岸

 

 日に日に朝明るくなる時刻が早くなってきて、もうすぐお彼岸。11歳7か月で天国へ行ったシナモン文鳥のチーの命日が来る。あれからもう4年になるが、きのうのことのように思われる。白文長のピポとの間に4羽の子供を設け、ひ孫まで一緒にこの家で暮らした。そんなチーの子孫も昨年末のスーの死をもって途絶えた。

 そのスーがいなくなってから2か月半。さすがにフユがスーを呼ぶことはなくなった。しかしフユの鳴き声は大きい。朝、モカの覆いの布を取るときもモカの声は聞こえずに、フユの大声が響く。モカを探すと、ツボ巣の上におとなしくチョコンと乗っている。そのうちにフユにつられて小声で鳴きだす。もうすぐ7歳4か月になるフユだけど、元気いっぱいでたくましい。おしとやかなモカとは対照的で、それぞれが個性的でおもしろい。

 今夜、全国規模のデモ集会があった。「財務省解体でも」で大いに盛り上がったようだ。ようやくテレビ局も無視できなくなったらしく、いくつもの大手メディアが来ていたようだ。どのようにメディアが取り上げるのかが楽しみだ。

2025年2月28日金曜日

(四) あれから10年

 

2月もきょうで終わろうとしている。ブログを始めてから10年になる。この家で文鳥を飼い始めてからだと18年になるだろうか。白文鳥のフーが天国へ行ってしまってから間もなくして、文鳥の記録を残そうと思い、ブログを始めた。

 フーとの別れは2015年2月22日の夕方だった。数日前から具合いの悪かったフーは、あやさんが外出から帰ってみると、療養用の鳥かご内のツボ巣の中で死んでいた。7年半の一生だったが、満身創痍でよく頑張った。フーとピーがペットショップからこの家にきたとき、まだしっかり立てずにおがくずの上にいた。そのうちに立ち上がってお腹が空くと大声で鳴いていた。なんともいえない愛らしい2羽だった。やがて立てるようになって飛び始めると、毎日のように私達と日中の長い時間を過ごした。2羽は恐らく私たちのことを本当の親だと思っていたに違いない。、鳥かごから出て部屋の中を行き来し2羽は一緒に遊んでいた。鳥かごにいるとき、傍に行くと、鳥かごから出せとばかりに騒いだ。出してやると頭や肩に乗って、洗面所やトイレまで着いてきた。さすがにトイレの中には入れてもらえずにドアの前の絵の額に乗って待っていて、出てきたあやさんの頭に乗って洗面所について行った。洗面所の鏡に映る自分たちとあやさんの姿を見て、何やら2羽はささやきあっていた。時には、あやさんのパソコンの前で、右手と左手にそれぞれ異なった形で丸くなって眠った。

フーはお団子のように丸くなり、ピーはせんべいのように平べったくなって眠った

思い出が駆け巡り、きょう2月28日はクリとチビ、そしてもらわれていったマミの誕生日でもあった。この家で過ごした文鳥は23羽になるだろうか。

 今、フユは相変わらずモカの水浴び容器で水浴びをして、モカはそのあと新しく換えてもらった容器の水で浴びている。モカは少し迷惑に思っているようだが、それでも独りぼっちよりはいいのかもしれない。

2025年2月14日金曜日

(三) 春の足音

 

 2月も半ばになると、春の陽射しが感じられる日もあって、文鳥たちの昼寝の時間も多い様子。それでも部屋のドアを開けたりすると、こちらの動きを察知してチュンチュンピッピと鳴きだすから面白い。たぶん退屈して居眠りでもしているのだろう。フユなどは鳥かごの傍へ行くと、騒がしく鳴く。もう亡き夫を呼んで鳴くようなことはなくなったようだけれど、そのぶんかなり退屈しているようだ。

 とにかくモカとフユのメスが2羽いるだけになってしまった。性格は大分違っていて、フユの方が積極的でかっばつに動く。鳥かごを掃除するとき、フユは出入口を開けるとさったと隣のモカの鳥かごに入り込んでいく。モカのえさを食べたり水浴び器で水浴びをしたりと他人の部屋でわがもの顔にふるまっている。モカはいつもどおりにブランコに乗っておとなしくしているが、時にはカルカルという声を出して、出ていけとばかりに怒っている。フユのあまりに勝手なふるまいに我慢しきれなくなったといった感じ。だからといって、フユが入ってこなければ、それはそれでつまらないのかもしれない。そんな2羽の様子を見ていると、同じ一つの鳥かごに入れるのは難しいような気がする。オス同士は難しいといわれているけれど、メス同士でも姉妹とかでないとダメなのかもしれない。

 これまで、ナナとココ、トビとユウは一緒の鳥かごで平和に暮らしていたけれど、それは姉妹だったからだろう。一緒に生まれて育ってきたから、あまり問題がなかったようだ。

 7歳を過ぎたこの2羽のメスは、子供を持つことがなかったせいか、年下の若い文鳥と暮らすことがなかったせいか、いつまでたっても子どもっぽい。10年前に7歳半で天国へ行ったフーとはかなり違う。フーは本当に賢いリーダーだった。もうすぐフーの命日が来る。

2025年1月25日土曜日

(二) 世界が大きく変わる年

 

 アメリカ合衆国のトランプ氏就任式を見て、新しい時代の到来を感じた。彼の最大の歓迎すべきところは戦争が嫌いだということだ。戦争を始める者は最低の指導者といえる。戦争は始めることは簡単だが、止めることは難しい。その間にどれだけ多くのものが失われ、長く遺恨を残すことか。戦争を始める者は人類の最大の敵である。だから人間ではないかもしれない。人類の敵としてその名を刻むことになる。

 文鳥が戦争をするだろうか。鳥は人類よりも賢い。何しろあの大きな恐竜から変身して軽く小さな体になって空を飛べるようになったのだから。なんと平和な生きものだろうと思う。そう考えてシナモン文鳥のフユとクリーム文鳥のモカを見ると、いっそう愛おしい。

 アメリカは大きく変わりそうだが、さて、日本はどうだろうか。いろんなところで国民の不満が噴き出している。その例としてフジメディア会社の酷いガバナンスの露呈厚労省の顕著になってきたワクチン行政の失策、さらなる税額の引き上げなどがあげられるが、国民の不満は頂点に達している。けれども今の政府は全くの無能。この国は政府というより財務官僚によって衰退を加速しているようだ。いよいよ国民は目覚めてきたが、先行きへの不安はつのるばかり。それでも多くの国民が目覚めればこの国は明るい方角に進めると思う。その点では変なマス目ディアの解体は意味があるかもしれない。そんなことを感じるこの頃。

2025年1月9日木曜日

(一) 2025年・蛇年・新春

 

明けましておめでとうございます。

 新しい年が始まった。今年初に紹介する文鳥は2羽だけになった。どちらもメスの未亡人。

 フユ…シナモン文鳥・・・7歳1か月

 モカ・・・クリーム文鳥・・・6歳11か月

 どちらもほぼ7歳で老鳥となった。部屋は寂しくなり、彼女たちは亡き夫を呼ぶように時々鳴いている。フユなどは、これまではスーしか使っていなかったスカイカフェの水で水浴びをしていて、まるでスーがいるのかと錯覚する。スーがいたときにはそこでフユが水浴びをすることはなかった。最初のうちは、そこで浴びるスーをむしろ怒っていたくらいだった。それが、まるでスーがいるかのように水浴びをしている。スーのことを思い出しているのだろうか。不思議な行い。

 昨年末フユの夫のスーは9歳8か月の生命を全うした。夏には11歳7か月でスーの祖父のメグも天国へ行った。この家で生まれた文鳥はもういなくなってしまった。春に天国へ行ったピヨもフユもモカも、みんなこの家にお嫁さんにきた文鳥たち。オスに比べてメスの方が寿命が短いような気がするけれど、フユとモカには元気で長生きしてもらいたいと思うお正月。

 そして、世界が平和でありますように。